別の記事で、「FP(ファイナンシャルプランナー)ってそもそもなに?どんな資格があるの?取得すると何に役立つ?」といったFP資格全般について紹介しました。
この記事では、証券会社人事部にて元採用・資格取得を担当していた私が、「FP技能試験2級」の試験概要を紹介します。
この記事を読むと、こんなことが分かります。
- 試験内容・出題形式
- 試験日程・試験時間
- 受検資格・申込方法
- 必要な勉強時間
もくじ
試験の内容と出題形式
冒頭でご紹介した別記事にて、
- FP2級には「学科試験」と「実技試験」があり、両方に合格する必要があること、
- 実技試験は運営組織(日本FP協会・きんざい)によって違うこと、
をご紹介しました。
ここでは、学科試験と実技試験それぞれの詳しい内容を見ていきます。
学科試験
日本FP協会ときんざいどちらで受検しても、学科試験は共通です。
試験範囲は以下。
FP技能検定はどの級でも学科試験範囲は同じですが、難易度が異なります。
60問の筆記試験(マークシート形式)です。
60点満点で36点以上で合格となります(正解率6割で合格)。
実技試験
日本FP協会ときんざいで、実技試験の内容が異なります。
日本FP協会
40問の筆記試験(記述式)です。
100点満点で60点以上で合格となります(正解率6割で合格)
試験範囲は「資産設計提案業務」となります。
きんざい
15問の筆記試験(マークシート形式)です。
50点満点で30点以上で合格となります(正解率6割で合格)
試験範囲は、以下4つのどれか好きな範囲を選んで回答します。
- 個人資産相談業務
- 中小事業主資産相談業務
- 生保顧客資産相談業務
- 損保顧客資産相談業務
尚、試験日程によって、選択できる範囲が異なりますので注意が必要です!!
日本FP協会ときんざいの実技試験についてまとめると以下です。
日本FP協会 | きんざい | |
問題数 | 40問 | 15問 |
合格点 | 60点 (100点満点) | 30点 (50点満点) |
試験 範囲 | 資産設計提案業務 | 4つのうちどれかを選ぶ ・個人資産相談業務 ・中小事業主資産相談業務 ・生保顧客資産相談業務 ・損保顧客資産相談業務 |
ぱっと見、きんざいの方が試験範囲が絞られている分、簡単そうに思います。
しかし、その分深い知識が必要になります。
また、きんざいの試験の方が問題数が少ないため、ケアレスミスなどの影響が大きく出てしまいます。
出題範囲の詳細については、各社のホームページもあわせてご覧ください。
2023年度の試験日程・試験時間
FP2級は、年3回(5月、9月、1月)に実施されます。
2023年度の試験日程と試験時間は以下です。
第1回:2023年5月28日(日)
受検申込 | 2023年3月17日(金)~4月7日(金) |
試験日 | 2023年5月28日(日) 【学科】10:00~12:00 【実技】13:30~15:00 |
合格発表 | 2023年7月4日(火) |
きんざい 実技試験選択科目 | ・個人資産相談業務 ・生保顧客資産相談業務 |
法令基準日:2022年10月1日 ※この時点で既に施行されている法令が基準
第2回:2023年9月10日(日)
受検申込 | 2023年7月5日(水)~7月25日(火) |
試験日 | 2023年9月10日(日) 【学科】10:00~12:00 【実技】13:30~15:00 |
合格発表 | 2023年10月20日(金) |
きんざい 実技試験選択科目 | ・個人資産相談業務 ・中小事業主資産相談業務 ・生保顧客資産相談業務 ・損保顧客資産相談業務 |
法令基準日:2023年4月1日
第3回:2024年1月28日(日)
受検申込 | 2023年11月14日(火)~12月5日(火) |
試験日 | 2024年1月28日(日) 【学科】10:00~12:00 【実技】13:30~15:00 |
合格発表 | 2024年3月8日(金) |
きんざい 実技試験選択科目 | ・個人資産相談業務 ・中小事業主資産相談業務 ・生保顧客資産相談業務 |
法令基準日:2023年10月1日
受検資格
①~③のいずれかに該当する者
- 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
- 3級FP技能検定の合格者か、金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者
- FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
つまり、「転職のためにFP2級を取るんだ!」のようにFP業務未経験の方は、
AFPの認定研修を修了するか、FP3級に合格しないと、
FP2級を受験することはできません。

履歴書に書いたり、会社で評価されやすいのはFP2級以上です。
そのため、「AFP認定研修を修了→FP2級」のルートをオススメします!!
AFPの詳細については別記事で紹介しているので、参考にしてください。
申し込み方法
日本FP協会も、きんざいも、受検申請方法は2種類あります。
インターネットでの申請と郵送での申請です。
各組織の受検申請ページへのリンクは以下です。
どちらで受検するかを決定してから、申し込みをしましょう。
受検料
学科は5,700円、実技は6,000円(両方受検したら11,700円)です。
日本FP協会もきんざいも料金は変わりません。
必要な勉強時間
最後に、必要な勉強時間について紹介しておきます。
一般的に150時間~300前後と言われています。
しかし、効率的に勉強すれば、そこまで時間を掛けなくても合格できると思います。
(あくまで、資格取得目的であれば、の話ですが)
私はAFP、CFPを保有しているため、AFP取得の際にFP2級も合格しています。
正直、「資格が取れればいい」という気持ちでサクッと勉強しました。
勉強した期間は2週間くらい、計30時間くらいで合格できました!
勉強方法については、別途記事を作成予定です。
お楽しみに!!
【追記】
勉強方法を投稿しました!
私が合格した時の勉強方法に加え、反省点を踏まえたやり方も紹介しています。
ぜひご覧ください。
さいごに
この記事では、FP技能検定2級の試験概要について、細かくご紹介しました。
FP2級は、3級と比較して難易度は高くなりますが、その分、評価される資格です。
それだけではなく、自分のお金の管理を、自分自身でできるようになるため、すごく有効な資格だと思います。
家計を任されている主婦の皆さん!
金銭面で不安がある皆さん!
転職したい人!
職場で評価されたい方々!
FP2級にチャレンジしてみてはいかがでしょうか😁
以上です!